オーバードライブ

electro-harmonix / GRAPHIC FUZZ bigbox vs xo ver

■GRAPHIC FUZZとは? 1970年代にエレハモがリリースしたファズ+グラフィックイコライザー+エンベロープシェイピングコントロールの複合機で単体のEQとしても使用可能なペダル。 90年代にリイシューされ、2000年代前期にXOシリーズとして小さくなって再登場…

flyingteapot / Shredinger Distortion レビュー

[ マーシャルおよびフェンダー系のアンプライクなペダルやファズ等を製作している 国産メーカーfryingteapotより 今回はMarshallのSHRED MASTER系のハイゲインディストーションです。MarshallのSHRED MASTERは前回 この記事でレビューしていますが、それも踏…

TBCFX / ROYAL DRIVE レビュー

前回に続きTBCFXからまた歪み。 見た目から分かる通りマーシャル系 シンプルながらスイッチ類の配置が変わってて格好いい。質感含めマーシャルインスパイア系の中でもかなり好きなデザイン。 電池使用可能。4maの消費なので普通に電池持ちが良い。 サウンド…

TBCFX / MIGHTY DRIVE レビュー

国産メーカーで実際よく見かけはするんですが 昔の情報が少なく詳細不明。 このMIGHTY DRIVEはCAEのOD-100というアンプのリードチャンネルをモチーフにしているらしく、アンプのようなBASS MIDDLE TREBLEの3バンドEQが目立ちます。 ちなみにコントロールとス…

Fulltone / OCDレビュー&v1.7 と v1.1の比較

アメリカハンドメイドブティックペダルの先駆けフルトーンが00年代中頃にリリースした 大傑作オーバードライブ。 その人気は以前レビューした同社fulldriveと双璧をなすほどで、シングルでもハムでも行ける汎用性や個性がありつつ普遍的なドライブサウンドを…

MXR / dirtortion III レビュー

MXRの現行ディストーション。 同社distortion +にトーン回路を追加したものらしいです。 実は以前所持していましたが手放し、最近になってまた買いました。 音の印象として、トーン回路がついたからか全体的に変更を加えたのかdistortion + とは音の印象が違…

PMG / TDD TUBE DRIVE DISTORTION レビュー

1980年代あたりの真空管内蔵オーバードライブ/ディストーション。 このメーカーは独特の筐体にコンセント直伸びなのが特徴的。 青いバッファ/ブースターが有名だと思います。 コントロールはlevel、bass、treble、gainのスタンダードな2EQ。 このコントロー…

devi ever / DEVISTORTION レビュー

小規模な回路から繰り出される剥き出しのローファイ・ノイズ系ファズで00年代〜10年代初頭にかけてブームになったdevi everから2チャンネルのオーバードライブ/ディストーション。 本機は同社のマーシャル系ディストーション「Electric Brown」(以外EB)と、…

tc electronic / NOVA DRIVE レビュー

tcのプログラマブルオーバードライブ、ディストーション。 NOVAシリーズは同社のデカいマルチエフェクター"NOVA SYSTEM"を単機能に分けてコンパクトエフェクターサイズ(とは言ってもBOSSを横に1.8個並べたくらいの大きさ)でリリースしたもので、DRIVEの他にR…

DIAMOND / FIREBURST FUZZ レビュー

カナダのノバ・スコシア州のエフェクターメーカーDIAMONDのファズディストーション 本メーカーはmemory manクローンのmemory laneやcompressor等評価の高いモデルが多かったのですが、近年母体のPoly Blend社が創業を停止しメーカーとしても幕を下ろしてしま…

Earth Quaker Devices / White Light Overdrive

国内外問わず人気なオハイオ州のメーカー EQDが2009年にリリースした比較的初期のオーバードライブ。 音はしばしばアンプの歪みとは真逆のエフェクターらしい歪みと言われていますがそんな感じで、 distortion+やRATのような荒さを感じるディストーションや…

Chandler / POD-1 OVERDRIVE レビュー

スタジオ機器で有名な Chandlerのラックタイプオーバードライブ。 TUBE DRIVERを一時期販売しており、 それで名前を知っている方も多いと思います。 これはTUBE DRIVERとは関係がないと思われますが、国内はおろか海外にも情報がなく、 年代や製造の経緯まで…

KEELEY / SUPER PHAT MOD レビュー

KEELEYのチューブライクオーバードライブ。 2000年代終わりから2010年代初頭にかけてギターキッズだった方は"PHAT MOD"と聞いて何か思い出すのではないでしょうか。 そう、KEELEYが手がけモディファイブームの火付け役になった「BOSS BD-2 PHAT MOD」をKEELE…

Montreux / KNEBWORTH レビュー

Montreuxは日本のギターパーツおよびエフェクター代理店で いくつかオリジナルエフェクターもリリースしています。 このKNEBWORTHはMontreuxが代理店を務めるCMAT MODSが 開発に関わっており、造りや音はしっかりとしたもの。 オペアンプはTL072を一基使用。…

KEELEY / RED DIRT OVERDRIVE 通常版とゲルマニウム版の比較

KEELEY RED DIRTとは? モディファイの雄としても有名なKEELEYがリリースしたTSベースのオーバードライブ。 LOとHiの切り替えスイッチがあり、LOではスタンダードな上下バッサリ切られてミドルが暖かい純TS系、Hiではそこから発展させ 単体使用でのバッキン…

xotic / BASS BB PREAMP レビューと比較(ギター・ベース)

このブログではお馴染みxoticの定番かつ名作ODであるBBプリアンプをベースで使えるようにチューンした歪み。 オーバードライブではあるんですが、歪み方は硬質で鋭い。 サンズアンプとまではいきませんが、トレブルを上げた時のジャキッとした感じは似た感触…

Greer Amps / Moonshot germanium pre レビュー

1998年創立アメリカのブティックメーカー。 誤:アンプは作っていないようです。 訂正:アンプ作ってました→ https://www.greeramps.com/products/thunderbolt-30 MoonshotはAC128を使用したプリアンプで トレブルブースターの回路から派生した回路構成で、オ…

xotic / BB preamp comp レビューと通常・MBとの比較

xoticの名作オーバードライブ、BBプリアンプにコンプレッション切り替えスイッチを追加したカスタムショップモデル。 どうやらBBプリアンプはシリアル3600番台くらいまでとそれ以降でコンプレッションの強さが違うらしく、現行はコンプレッション弱めでオー…

Keeley / Luna Overdrive レビュー

過去モディファイブランドの雄として一世を風靡していたKeeleyですが、最近は自社製品も充実してきてペダルメーカーとしても定番になっている感じがします。 このLuna OverdriveはオペアンプとJFETを使用した歪みペダルであること以外は情報が少ないです。 …

Lovepedal / SUPERLEAD レビュー

COT50やAMP11など、生々しく特徴を捉えた歪み系で有名なアメリカのブティックメーカー。 数々の名機を生み出していますが、細かなバリエーション違いや中身同じでモデル名が違うものがあることでも知られており、 このSUPERLEADも同メーカーのREDHEADという…

catalinbread / KARMA SUTURE (silicon)レビュー

アメリカ、オレゴン州のペダルメーカー。 ブティック系のメーカーですが、 何気に10年以上続いていて定番化してるモデルも多いです。 このKARMA SUTURE(KamaSutraではない)は どうやらInterfax Harmonic Percolatorを参考に作られたモデルらしく、コントロー…

xotic / BB preamp MB レビューと比較

カスタムショップ名義で00年代末にリリース MBはミッドブーストの頭文字で、通常のBB preampにミドルを追加した形になります。 コントロールはボリューム、ゲイン、トレブル、ベース、ミッドブーストで、ミドル以外の操作感はスタンダードモデルと同じ。 基…

empress / germ drive レビュー

カナダのハイクオリティペダルメーカー 最近だとボタンがさくらんぼ餅みたいに敷き詰められてるzoiaが人気を集めていました。 デジタルが得意そうなメーカーですが、今回のgerm driveはフルアナログのオーバードライブです。 germって何だろ…germanium? 基本…

RESONANT ELECTRONIC DESIGN / Manifold Drive レビュー

2010年台初頭にアメリカで創業 日本では露出が少なく、かなり少々ミステリアスな雰囲気が漂うブランド。 今ブティック界隈で人気を集めているChase BlissのBrothesという歪みを共同開発したのもこのメーカーです。 Manifoldとは多種多様な〜という意味があり…

CMATMODS / Signa Drive レビュー

アメリカ テネシー州のブランド。 元々はモディファイを中心に行なっており、00年台後期あたりからオリジナルペダルが主力になったよう。 ブラウンサウンドを再現したBrownieが特に評価が高いですが、このSigna Driveも製作者自ら最高傑作と称するほど完成度…

TRIAL / WIDE PREAMP レビュー

高品質バッファやポケットなTSでお馴染み 日本のブティックブランドTRIALからプリアンプ。 色と名前からBOSS FA-1みたいなクリーンなプリアンプの派生系かと思いましたがちがいました。 簡単に表現するとBD-2とRATを足して2で割りつつ、アンプライクなニュア…

BLACKOUT EFFECTOR / FIX'D FUZZ レビュー

2008年にカナダのバンクーバーで発足したブランドの多機能ファズ。 ブランドは健在の様で、他の機種がサウンドハウスで注文できます。 コントロールの表記が独特で、 ブースター(bloom)、2種のファズ(fuzz1.2)、トーンコントローラ(shade)を搭載しており、 …

VOODOO LAB / OVERDRIVE レビュー

VOODOO LABの初期モデル。 前回レビューしたSPARKLE DRIVEとの関係性についてよく話題になっているのを見かけますが、 SPARKLEはTS808ベースなのに対し、本機は DODの250 overdrive preampの初期型(色からグレーボックスと呼ばれる)を元にしているそうです。…

Ibanez / TS9DX Turbo Tube Screamer レビュー

TS9に+(PLUS)、HOT、TURBOの3モードを追加したモデル。 オペアンプはTA75558P 基板及び電池蓋にMAXONの刻印があるため 1STリイシューと同じ時期の Ibanez企画、MAXON製造の時代と思われます。 実際今回の個体のノーマルTS9モードは1STリイシューに 似ていて…

VOODOO LAB / SPARKLE DRIVE レビュー

プロユースなパワーサプライでお馴染みVOODOO LABから 簡単に言うとクリーンをブレンドできるTS-808系のODで、クリーンブレンド機能としてはmaxonのOD-820に似てますが、 ドライブとクリーンを独立して操作できる点では SPARKLE DRIVEに軍配が上がります。 …