オーバードライブ
00〜10年代頃?怪しげな眼のワンポイントグラフィックとシンプルなデザインが目を惹くブランド。当時国産の謎ブランドという印象だったんですが、調べてみると設計はVOCUが行っていたらしく、Vizionではこの3モードOD、VOCUでは同じく3モードのディストーシ…
90年代後期に現れてからハンドメイド・ハンドペイントエフェクターの鬼才としてブティックペダル界に君臨、FuzzFactoryや当機Box of Rockもはやブティックを越えてスタンダードになりましたが、コスト削減や流通量の増加でそのスタンダード化の決め手になっ…
MAXON D&SⅡ( D&S2, D&Sii)は、70年代に登場したディストーションで、同社のD&Sの後継機…というよりバリエーション的なモデルとして同時期に生産販売されていました。 D&Sはビッグマフインスパイアのファズディストーションですが、D&SⅡは回路的にMXR distort…
ジミヘンのサウンドエンジニアの作るペダルとしての名声だけではなく、Voodoo-1やVoodooBassといった定番機種やDI、プリアンプ等の高級スタジオ機材でも支持を得ていながら、いまいち使用感の情報が少ないブランドでもあります。 Spitfireも例外ではなく、多…
※ヴィンテージペダルのため、パーツの劣化や個体差を含めたレビュー・比較記事です。同じものを所持していて音の印象が違うと思われた方はコメントを残していただけるとブログ記事の補足になりありがたいです。 70年代中後期に発売されたMAXONのオーバード…
COTはChurch of Toneの略だそう。00年~10年代初めあたりのブティックペダルブームを牽引していたのがlovepedalとこのCOT50及びその派生モデルの数々 COT50はどんなアンプでもノブ1つでプレキシ・マーシャルサウンドが得られるとの評判、 部品点数の少なさ…
シンセサイザー用のモジュールもリリースしていたり守備範囲が広いブランドで、今回紹介するThe LumenもFETで組まれたオーバードライブ回路にシンセで使われることが多い ステートバリアブルフィルターを組み合わせたモデルのよう。 筐体の背が高く、humange…
アルミ削りだしの専用筐体・精巧な組み込みに裏付けされた高級感のある音や、そのクオリティに関わらず手に取りやすい価格帯で一世を風靡し、今もなおペダル好きから注目を集める国産ペダルブランドのオーバードライブ/ディストーション このRedemptionistは…
1990年代半ばにアメリカで発売されたオーバードライブ/ディストーション フットスイッチでモードを切り替える方式の走りだったようで、 当時アーティスト使用も結構あったことから、90~00年代の初期ブティック系の 中ではちらほら名前を耳にすることがある…
スペインのペダルブランド。情報が少ないですが、2012年の ナインボルトさんの記事に情報アリ 74 Overdriveは、ビルダーの友人がある日フリーマーケットで7ドルで購入したというオレンジ色のペダルから始まりました。そのペダルを修理したところ、とても美し…
ギリシャのハンドメイドブランドのベース用ディストーション ですが、名前からもわかる通りRATTERをベース用にチューンされたもので つまりベース用のRATです。 もともとRATはベースで使用されることも多いため、需要に沿った バリエーションモデルだと思い…
過去高クオリティのブティックペダルとして高嶺の花的な存在でしたが、EPブースターの発表以降、リーズナブルな価格のモデルが増えたり、供給が広まったことで手に取りやすいメーカーとして認知されていった印象があります。 AC PLUSは独立2チャンネル仕様…
OD-820は日本の老舗エフェクトペダルメーカーMAXONが 1999年にリリースしたオーバードライブ。 ドライブノブをクリーンミックスと同軸のコントロールにしたり、 電源昇圧をおこなっていたりなどでKlonのCentaurインスパイヤ系のペダル ですが、発売当時は特…
1996年から続くブティック系ペダルの老舗 Red SnapperやKing Of Britainsなど オーバードライブ~アンプライクなディストーションあたりで評価が高いモデルが多い印象。 今回のMs, Foxy Brownは Menatone Ms Foxy Brownは、シンプルなVol/Toneコントロールの…
Montreux × CMATMODSタッグのマーシャル系ディストーション「Knebworth」の マイナーチェンジモデル。無印のレビューは過去の記事で書いているのでそちらを ご参照ください。 nota-p.hatenablog.com コントロールは 無印からの大きい仕様の変更は ・ブースト…
丸い筐体で有名なBixonxcのExpandoraのクローンモデル nota-p.hatenablog.com 当ブログでもオリジナルのレビューをしたことがありますね。 コントロールはVOLUME TONE GAINとExpandoraオリジナルの内部に搭載 されているDipスイッチが表に出たような感じで、…
2007年創業 カリフォルニアのブティックペダルメーカーのオーバードライブ「ABUNAI」はビルダーのペットの名前らしい。インパクトがあるネーミング 現行品は「ABUNAI2」ですが、どう違うかは不明。 廉価版でほぼ変わりないという話から無印のが太いという話…
ギリシャのハンドメイドブランド。 目を惹く大胆なペイントが特徴のメーカーで 本機はビンテージのRATのフルクローンではなく若干改良を加えたモデルだそう。 コントロールはレベル、トーン、ゲインで トーンの効きはオリジナルのRATと違って右に回すとハイ…
2017年発売。 同社のディストーション、Hot Tubes nano と オーバードライブのCrayonを合体させた2in1モデルとのことですが、いろいろと仕様が違います。後述 コントロールはHot(Hot tubes側)のレベルとドライブ、 Wax(Crayon)側のレベルとドライブ 共通のベ…
名前通り日本のペダルブランド 評判の良い機種も多く、特にR-COMP、BM-FUZZ、Drivestaなどはプロアマ問わず使用を見かける印象。 今回のSuper Atomic Distortion (以下SAD)は 2014年リリースのメーカーとしては一番新しいモデルのようです。 コントロールはD…
エフェクター界の老舗MAXONから、名機TS-9/OD-9のバリエーションモデルとして発売。 シリアルから83年製。中身は艶ありの4558Dを2個搭載。 MAXONの中で「Tube Screamer」の名前を関しているのはこのST-9だけです。 ※Tube ScreamerはIbanezの商標でMAXONはOEM…
1989年に開発、1990年に発売されたSansAmp(いわゆるClassicと呼ばれているモデル)の後継機でより簡単に・一般的なGAIN、HIGH、LOW、VOLUMEノブで操作できるようになり、初代の8つのスイッチから目的別に分かれた3種類x3ポジションのスイッチに変わりました…
デンマークの老舗メーカー、カールマーチンから2スイッチ仕様のオーバードライブ。 よほど小さいボードに収めさせる気がない扇形の筐体が特徴的な初期型で、後期になるとスリムな長方形になり、さらに現行は大幅なモデルチェンジをして左側のブースト機能が…
ブリティッシュアンプの代名詞であり 老舗アンプメーカーのマーシャルから 90年代にリリースされたディストーションの リイシュー。 マーシャル創業60周年を記念した復刻ラインで 他にも評価の高いBlues Breaker、Shred Master、Guvnorが発売されています。 …
謎多き国産メーカーHuman Gearのオーバードライブ/ディストーション コントロールはVOL、DIST、TONE DISTは公式ページの文章にある通り利きが逆回しで、 右に回し切ると一番歪みが浅い状態、左に戻していくと歪みが増えていきます。 歪みの利き方が結構独特…
コンパクト型アンプシミュレーター老舗、TECH21から歪み兼アンプシミュレーター。 見た目や機能はそれっぽいのに Sansampシリーズには属していないっぽいです。なんで? フェンダー系コンボアンプをシミュレートしたTWEED メサブギーを全体的にシミュレート…
老舗アンプブランド、Mesa Boogieから同社アンプを模したハイゲインディストーション。 僕はメサのアンプを所持していない、アンプシミュレータやスタジオで数回触ったことある程度の経験しかないので、純粋に歪みエフェクターとしてのレビューです。 基本シ…
FUZZ FACTORYで一世を風靡しもはや定番メーカーとなったZ.VEXから同社Super Hard On(以下SHO)を2台連携してマスターボリュームを増設したブースター 少ないノブの割にどういうペダルなのかいまいちわからない人もいるかと思いますが、 構成として インプット…
サンズアンプシリーズで不動の人気を誇るTech21から90年代のディストーション。 おそらくサンズアンプのような何かのアンプのモデリングではなく、オペアンプベースのハイゲインディストーションです。 コントロールはLEVEL、TONE、WARP、DRIVE WARPのみ見慣…
※この記事のshin-juku driveは楽器店で中古を試奏の後、他楽器店で別個体の中古を購入。両者を比べて同じ出音と判断したため、レビューを掲載しています。 巷のレビューやyoutubeの試奏動画とは個人的に印象が異なったためその部分をフォーカスしてレビュー…