Earth Quaker Devices / Ledges レビューと使い方

 

f:id:nota_p:20230929004555j:image

2023年発売 新作です。

”Tri-Dimensional Reverberation Machine”と表記がるように

3つのモードが搭載されたシンプルなリバーブ

3モードといっても何かシマーのような特殊な音色があるわけではなく、

ROOM、HALL、PLATEのスタンダードなモードが用意されています。

 

コントロール

Lenght, Damping, Mixの3コントロールと3ポジションのモードスイッチ(R/H/P)

、6ポジションのPresetノブとPresetボタン

プリセットの使用方法は後述。

まずモードスイッチのR/H/Pは順にROOM/HALL/PLATE

ROOMがいちばんリバーブタイムが短く、PLATEがいちばん長い(PLATEが長いのはエフェクターのモード名ではちょっと意外)

ROOMの一番リバーブタイムが長い設定がHALLの一番短い設定、

HALLの一番長い設定がPLATEの一番短い設定…と整理されており、これを

意識して操作すると迷いがないです。

各モードの音質感にそこまで大きな違いはなく、3モードが地続きになっているような感覚です。

ただ、PLATEの一番長い設定では無限にリバーブ音が続くようなパッド的な

使い方や、ROOMの短めの設定ではスラップバックのようなちゃんと部屋っぽい反響感を得られるので、結構リバーブタイムの設定によって印象が変わり

面白いです。

バーブそのものの音にかなり説得力があり、BOSSやTCのリバーブとは違う

若干の揺れと滲みが加わった広がりとこれでしか出せないようなキャラをもったリバーブです。

 

Lenghtは残響の長さ、MixはWet音のレベルです。

Mix表記ですが、原音は一定でキルドライはできません。

Dampingはリバーブ音の高域調整で、ざっくりいうとリバーブのハイカット。

利きは派手ではなく、かなり微妙な利きですが確実に変化があり奥深いコントロールです。

ノブを右に回してハイカットしていくと

ブライトな金属の壁から硬質で重い木製の壁にかわっていくような…

単純にハイカットというよりは残響の質感が変わる感じです。

基本は左に回し切っておいて、リバーブ音がうるさすぎたり柔らかくしたいときにカットしてく使い方がおすすめ。

 

加えてEXP端子も搭載されており、

エクスプレッションペダルを踏みこんだ状態でノブを動かすだけでそのノブが

ペダルで操作できるようになりますが、簡単に設定できすぎて誤操作してしまう可能性はあるのでそこは注意。

 

最後にフレキシスイッチ(OFF時にスイッチを踏んだままでいると

踏んでいる間だけON)機能搭載機かつバッファードバイパスでOFF時に残響が

残るタイプ(トレイルまたはスピルオーバーともいう)します。良い!!

 

 

 

以上、単純に音が良く扱いやすいリバーブですが、以前発売された「Aurelius」というコーラスにも搭載されていたプリセット機能が今回も搭載されており、

これがかなり使いやすいです。

 

まずプリセットはPresetノブの各ポジション(6つ)に保存可能。

これはモード・ノブの位置・EXPペダルがどのノブに効くかの設定も保存されるので、

モードを切り替えるたびにペダルの効果を変えられる利点があります。

プリセットが適応されるPresetモード(Presetスイッチが赤く点灯)と

ノブがそのまま効くLiveモード(Presetスイッチが緑に点灯)の切り替えはPresetボタンを押すことで変更可能ですが、エフェクトON時にフットスイッチを

長押しするだけでもPresetモードに移行できます。
つまり、ノブ位置そのままのLiveモードと、保存したプリセットの1つを

かがむことなくフットスイッチ一つで切り替えることができ、さらに
エクスプレッションペダルの効果も各モードで違うノブを適応できるという

かなりライブ中での使用に便利な機能です。

 

分かりやすい例として、

プリセットにリバーブタイムを操作できるPlateモードを保存、Liveモードで

Mixを操作できるRoomモードに設定しておくと、

スラップバック的なリバーブを適宜混ぜながら、コンサートホールのような

壮大なリバーブが欲しい場合はフットスイッチでプリセットモードに切り替えてエクスプレッションペダルを最小に、パッド的なロングリバーブはほしい時はプリセットモードのままエクスプレッションペダルを最大に踏み込む

足の操作だけでリバーブのバリエーションが簡単に出せるのは大きな利点ですね。

 

またプリセットノブで6つ設定を保存できるので、その日にやる曲やボードセッティング、加入するバンドによって使い分けることができるのもポイントです。

 

以上、最初プリセットノブ周りを見たときにぼんやり指じゃないといじれないのかな…?だったら宅録向きか?と思っていましたが

実際使ってみると宅録はもちろん、ライブユースでも非常に考えられた

機能てんこもりのペダルです。

フレキシブルなリバーブが欲しい、リバーブの設定がたくさんいるけど

一台で完結させたい、いいリバーブを一台もっておきたいという方には

非常におすすめ。

DOD / FX80B Compressor Sustainer レビュー

f:id:nota_p:20230920233431j:image

DODのコンプ。赤橙色にグレーの印字がクールですね。

元は同シリーズ内 FX80という2ノブのモデルがあり、本機はそこにATTACKノブを追加した改良型になります。

後期型は大胆にもATTACKノブがRELEASEノブに変更されており、印字通りの効果ならコンプとしてほぼ別物の使い心地になりそう。

今回のレビューはATTACKノブのついた初期型のみになります。

 

コントロールはLEVEL ATTACK COMPRESSIONの3つで一般的なコンプ。

かかり自体は一部を除きかなり自然で

COMPRESSIONを上げてもパツパツすることはしますが、基本クリーン音の出過ぎるダイナミクスを狭めて上品にまとめ上げたり、

後段の歪みに自然と圧を加えたりする使い方が向いています。

音量は少し小さめ。というかDODのこのシリーズって音量に余裕あるモデル少ない気がします。

 

ただATTACKノブが曲者で、他のコンプより素直に効いてくれません。というのもこのコンプ、弾いた感じリリースタイムが異様に長く、

アタックを遅くしても弾き始めの最初の一音だけスルーして後はずっと掛かりっぱなし…みたいな現象が起こります。

ので、特に特別な意図がなければATTACKノブは最大(アタックタイム最速)付近推奨。

 

以上。リリースが長い分滑らかな音は結構他には無いかも。後期型も試してみたい。

 

おまけ 中身

f:id:nota_p:20230920120804j:image

Wren and Cuff / EYE SEE '78 FULL-SIZED SP レビュー

f:id:nota_p:20230910110808j:image

ファズフェイスやマフなどのクローンで定評のあるレナンドカフから、78年オペアンプバージョンBIGMUFFのクローン。

もともとEYE SEE Piとして2015年に大きめのサイズで発売、その後だいたいMXRくらいのサイズまでダウンサイズ。EYE SEE '78に名称変更され、

この度オリジナルのUSA BIGMUFFサイズのスペシャルバージョンとしてリリース。

ピンクのプリントとICのイラスト、特徴的なフォントがなんともかわいい。

ちなみに筆者はオリジナルのオペアンプ期マフは未経験。エレハモのナノリイシューやそのほかのマフはそれなりに経験しています。

厳密なオリジナルとの比較はできませんのであしからず。

 

コントロール

VOLUME TONE SUSTAIN、ジャック面にトーンバイパススイッチと

オリジナルと同じ仕様。筐体は重めでしっかりとしています。

 

音はかなりディストーション寄りでトーンを上げていくとブジュっとして

高域のざらつきが追加されますが、ほかのマフのように強いミッドスクープが

あるわけではなく、その部分がディストーションっぽいのかも。

低域のグズグズした感じも薄いですが低音が弱いというわけではなく、

むしろトーンを下げ目にしたときに普通のマフではこもりがちな設定でも

高域がマスクされにくくバランスよく低音が出るため、スイートスポットが

広く、力強いストーナーや低音のリフ・パワーコードに最適な音が得られます。

これちょうどトーンを高域寄りに設定しても低音が残るため右回し気味の

設定でバランスが取れるロシアンマフと逆の使い心地で、ミドル~中高域がどこでも安定して出る分トーン左回し気味の設定が映える感じで

新しいマフの使い方ができそう。

 

トーンバイパススイッチはトーンノブをオミットしてよりオープンなサウンドにするスイッチ。

音量が上がり、ミドルが出る感じで、アンサンブルでの音抜けはかなり増しますがオーバードライブ的な音のピークになり、高域が丸くなります。

もともとのミッドスクープの少なさから他のトーンバイパスを搭載したマフより扱いやすい印象がありますね。

 

前段にバッファやほかの歪みと組み合わせても良好。

特に音が損なわれることなくバランスが良いです。

 

エレハモのナノオペアンプ(記憶)と比べると基本の音の印象は同じ。

ローが崩れていない、パワーコードやブリッジミュートでザクザクいける

ディストーションのようなファズという認識は共通。

ナノオペアンプの方がもう少しファズっぽい印象だった気がします。

あとトーン下げたときの挙動はEYE SEE 78の方が使いやすいかも。

 

全体的に高域の突き刺す荒々しさや低音のブーブー感は劣るので、人によってはビッグマフと認めたくない音かも。

そういう意味では普通のマフを求める人にとって不人気なモデルだったのは

頷けます。

 

 

f:id:nota_p:20230910110816j:image

中にトリムポットあり。

ミドルの調整です。最小でデフォルト、ミドルを上げていくのみ。

上げていくと確かにミドルが出てきますが、その分トーンの効きが悪くなります。

マシマシにするよりは慎重に自分の環境に合う微調整をするのがよさそう。

僕は最小(初期設定)が好み。

 

 

f:id:nota_p:20230910115723j:image

あまり関係はないですがオマケで88年のオペアンプトランジスタに仕様が戻った第3期マフとの弾き比べ。

やはりトーンのミッドスクープ感がいちばん大きな違いに思います。

3期はよりミッドスクープが深く、激しいドンシャリという感じで

迫力はあるが埋もれやすいのでトーンを上げ目に設定したくなる音。

EYE SEE 78はトーン下げ目で太い音を作りたくなる音ですね。

歪み量は第3期の方が深く聞こえます。

 

意外とトーンバイパス時の音はどちらもとても良く似ていました。

 

音量はEYE SEE 78の方はカーブが現行マフと同じ感じの14時くらいから音量上がるタイプですが、最大音量はほぼ同じ。

EYE SEE が取り立てて音が大きいというわけではないですが、通常使用では困らない程度。ミドルが出ている分良く音が出ているように聞こえますね。

 

以上。値段は高めですがさすがWren and Cuffクオリティで上品ながら

しっかり爆発的な音が出るのが素晴らしい。
小さいモデルも欲しくなりました。

BEHRINGER / PH9 PHASER レビュー

f:id:nota_p:20230910094923j:image

ベリンガーフェイザー。スピード調整の1ノブのみで海外の掲示板漁るとMXRのPhase90のコピーモデルらしい。

筐体は金属製、ノブはベリンガーによくある基盤に直付けされた樹脂ポットに差し込むタイプで、普通の筐体に固定されるタイプのノブと比べて軸がグラグラしますが、構造的に強度に問題はなさそう。

トゥルーバイパスではありませんが、そこまで目立つ音質の劣化はないように思います。

 

ノブ横のスイッチは下に倒すと中域がプラスされてよりしっかり揺れるようになります。

段数やフィードバックの選択というよりはトーン的な使い心地なので好みで選択できます。

 

音は普通の4段フェイザーで、利き方もしっかり。

弾いたかんじまろやかな揺れで特にクリーントーンで使うと奥行きがあり値段考慮しなくても良い揺れ。

現行のphase90みたいな音量上がる感じや力強さはなく、どちらかというとDODの201(2段フェイズですが…)みたいな穏やかさも感じます。

 

以上、

揺れの幅もちょうどよく、かなり好きな人も多そうなフェイザーです。

 

 

TBCFX / Chicken Head Fuzz レビュー

f:id:nota_p:20230831103619j:image

2011年ごろ発売。国産メーカーのラムズヘッドクローンです。

マフ系なのにネット上の情報が少なすぎるためレビュー。

赤いチキンヘッドノブが特徴的です。

筆者は本物のラムズヘッド未経験、ヴィンテージはオペアンプ後の第3期ディスクリート(トーンバイパス期)、ロシアンマフ数台

その他はリイシュー初期〜現行マフ数台

ナノリイシュー各種マフ、その他クローン、インスパイアモデルなどの経験しかないため

本家との比較ではありません。あしからず。

 

コントロールはVOLUME TONE SUSTAINと

通常のマフと同じ、特に特殊な機能もなくかなり正統派のマフ系です。

音は王道…低音が潰れず、ファズともディストーションとも取れる迫力のある歪みで気持ちがよいです。

トーンはローミッドが出てこもる音とつんざくハイの音をミックスしているかのような感覚で

操作がセンシティブ。12時あたりからちょっと動かすだけで結構大胆に音が変わります。

チキンノブは動きやすいように見えますが、手前のボリュームとサステインがストッパーになり動きにくいです。考えられている。

サステインは13時あたりから単体で迫力がある十分な歪み量。

低い設定でもしっかりとファズっぽい荒さはあり、前段の歪みに上乗せするマフらしい使い方も良好。歪ませてもコード感が残る一般的なラムズ系らしい

ボリュームはそれなりで大きいわけではないです。

チューブアンプ以外…JCやオーディオインターフェイス上では組み合わせによっては音量物足りなく感じるかも。

 

トーン上げ目の状態だとマーシャルなどのチューブアンプを歪ませた際のブースターとしてもかなり良いです。

以上。今となっては市場に溢れているラムズ系ですが、その中でも癖がなくいろんな用途に使いやすいモデルだと思います。

 

 

 

 

Retro Channel / The FUZZ レビュー

f:id:nota_p:20230818175258j:image

Lance Keltnerと言うギタリストが温度や環境に音が左右されないトーンベンダーmk2が欲しい!ということで開発したペダルのようです。

 

トーンベンダーmk2はゲルマニウムトランジスタを使った設計で、環境による音の変化が激しくゲルマニウムのファズフェイス等と同じように日によって音が違う…というかことがままあったそう。その問題をThe FUZZはトランジスタの代わりにICチップを使用することで克服しているようで、ファズ愛好家というよりは

現場向けの非常に実用的なファズです。

筆者はトーンベンターmk1,mk2,mk3のコピーモデルあたりは何台か所持、

弾いたことがあり、実はこのThe FUZZも日本で販売が始まったころに一度

購入していましたが手放し、再購入の流れになります。

オリジナルは経験ないので、オリジナルと似ているかの厳密な判断はできません。あくまでトーンベンダー系としての評価のみなので悪しからず

 

コントロールはLEVELとATTACK。ここは他のトーンベンダーと同じ

スタンダードなコントロール

LEVELは音量、ATTACKはいうなれば歪みの密度でしょうか。

なぜ歪み量じゃないの?と思うかもしれませんが、量というには調整幅が非常に狭く、最小でも結構歪んでます。ATTACKを挙げていくとサステインとバイト感が少しづつ上がっていく感じで、それによって歪みの密度が上がってぎゅっと詰まったようなサウンドになっていきます。

ファズフェイスは歪み量を下げると音が丸くこもりがちですが、

これは下げ切ってもきちんとファズとしてのクリーミーさを保ちながら

バリバリっとした高域も残っているので扱いやすいと思います。

 

ギターボリュームへの追従はそこまで高くはないが使える範囲です。

低音弦側のブリブリした感じがなくなるのは早いですが、高域のガサっとした感じは結構残るため、ささくれだったクランチサウンドがセクシーですね。

ATTACKの設定によって歪みを落とせる具合も変わってくるので、ギターボリュームを5ぐらいまで絞った状態でバッキング音を作り、フルアップでリードサウンドになるような感じで調整すると使いやすいかも。

 

音の感じは結構トーンベンダーmk2に似てるというか、感覚的にゲルマニウムファズっぽいスムーズさとコシの太さ、チョーキングした時の粘りを感じて

完成度高いと思います。電池消費も少ないので、ファズ好きでも違和感なく使えそうです。

 

一個難点として、ボリュームがかなり低いです。MAXで原音と比べて少し大きいくらいなので基本MAX付近で使うか、チューブアンプをクランチ気味に設定したり、後段にブースターを挟むと良いかも。

(オリジナルのトーンベンダーmk2が音量高いのか低いのかは謎。情報求)

前段にバッファがあると音質が変わるタイプ(すこし高域が出る)ので、数あるゲルマニウムファズと同じくバッファを通さない使用をおすすめします。

 

以上。

ヴァイオリンのような音のクリーミーさ且つ、低域が飽和しないバランスは

ファズとしてかなり好きです。より歪みの密度が濃厚になるためハムバッカーの方が合うような気がします。(シングルでも太さと歯切れのよさが両立していて良いですが)

DOD(digitech),GAMMA / グランジ祭り

f:id:nota_p:20230721003000j:image

友人のつの氏( https://twitter.com/midorinotsuno )

(POS本などでご存じの方は多いと思います)

からなんと各種グランジをお借りできる機会があったのでレビュー

 

以下記録用にざっくりと書いていきます

 

グランジとは?

アメリカのペダルメーカーDODグランジムーブメント中の93年にリリースした

激歪みディストーションその音色は普通のディストーションと異なり、

バカみたいに出るロー、アンプのスピーカー特性を塗りつぶしてDIに直接挿した

かのような無機質でつんざくようなハイ、ノブを最小にしても

問答無用でゴリゴリに歪むゲインとかなり癖が強いペダルで有名です。

音が近い機種だとBOSSのメタルゾーン、ダンエレのFABTONEなど、

とにかく歪むものの代名詞になっています。

 

DOD TR3G Grunge

グランジ2台にDOD時代のWhammy(おそらくWH-1かWH-2)が搭載された

てんこ盛りマルチエフェクター

ステレオアウト可能で、2台のグランジはそれぞれ左右別々でかけられる仕様

並列でかかっているよう。モノラル出力も可能で、その場合2台のグランジ

ONにすると直列ではなく並列でミックスされます

グランジの音はまんまグランジで、ちょっと初期っぽいまろやかな質感があります

ミドルもきもち出ていてバランスが良いグランジサウンドです。

ピッチシフターはONにすると片方のチャンネルがウェット音、もう片方が

ドライ音に割り当てられ、2つのグランジチャンネルのうち片方だけOFFにすることが

できなくなります。(ピッチシフトのみONかピッチシフト+2つのグランジONか)

最初は面食らいますが、冷静に考えるとドライとウェットで違うグランジの設定が

できるため、普通にWhammyとグランジを繋げて出すよりピッチシフト音が明瞭で

追従性も申し分ないです。というかかなり安定していて使いやすいというのが

第一印象。クオリティは高いと思います。

そして一番右のスイッチがマスターバイパス。これhインプットゲインと最終のマスター音量も設定できるため、非常に有用 よく考えられていますね。

 

■GAMMA

フットスイッチ部分にロゴがありますが、これGAMMAと書いてあるらしいです。

ロシアのブランドで、BOSSっぽい筐体ですが筐体が一回り大きく、

ぼてっとした印象があります。グランジのコピーですがコントロールまで

本家の表記と一緒で面白いですね。

ボリュームが本家より大きく気持ち暖かく初期っぽい質感で

ちゃんとしたディストーションとして使える感じで好印象。

使った感じはかなり良いです。いつかこれにインスパイアされたディストーション

とか出てくるんじゃないだろうか。

 

■ベースグランジ

一通り触ってみましたがいまいち操作がわかりません…左から

歪みのボリューム、高域の歪み感、低域の歪み感、クリーンボリューム?

オリジナルとは全く別で音も似てる部分なし

ベースでの使用は確かに太いが、最適というわけでもなく、

ただただ謎です。ギター用のグランジを考えるとかなり歪まない部類です。

グランジを名乗るほど同系統の音ではないように思います。

ちなみに正解は

とのこと 操作しているときはわかりにくいですが正解を知ると

なるほど……という感じ。DODのペダルはこのようにコントロールの名前が

普通ではないことがままあるので、ネットに情報がないものを買う場合は

コントロールとにらめっこする可能性がありますが、それもまた一興

 

 

グランジ(初期)

スイッチの形状から初期の仕様と推測されるモデル。

荒々しい歪み方のグランジの中で、初期は比較的柔らかく温かみがある印象です。

後に出るDigitecリイシューと比べると明らかにデジテックのグランジの方が

耳に痛い音がします。

もしどうしてもグランジが好き!という方は初期をあさってみるのもありです。

 

 

以上。お貸しいただいたつのさんに感謝。

こういう世間的な評価がいまいちなペダルほど、視点を変えると

面白いポイントが見つかり愛せるようになると楽しいです。歪み万歳!