1995年創業のペダルブランド。日本だと海外の手軽なマスプロ系メーカーなイメージがありますが、当初はブティックペダルの走り的なブランドのひとつだったようです。
1spotアダプターや2in1のペダルや安い価格帯のgarage toneシリーズなど手広く展開し
現在はTRUETONEに名義を変え活動しています。
VV1はおそらく世界初のLEDインジケータ付き
ボリュームペダルで
10個のLEDが筐体上部左側についており、
ペダルを上下するとそれに連動してLEDも反応します。
5個目と10個目のLEDが緑になっているのもわかりやすく良いです。
後継機のVV10があり、おそらくそっちの方が見覚えある方多いと思います。
大きさはコンパクトではないですが
普通のワウペダルくらい。重さはワウより気持ち軽めで持ち運びのストレスはあんまりなさそう。
ペダルはパッシブで、電源はLEDを点灯させるためだけに使うようです。
電源はアダプタのみで電池不可ですが、電源を繋がなくてもボリュームペダル部分は
動作可能
音は若干変化(ちょっと張りがなくなり高域が曇る)しますがまぁ普通のボリュームペダルと言った感じ。
バッファ後推奨です。
踏み心地はかなり柔らかめで、ペダルがギリギリ自重で落ちない程度のバランス。
トルク調整ができない原始的な構造をしていますが、逆に加工しやすいかも。
↑原始的な構造
ペダルの駆動はポットではなくスライダー 珍しい。
現在は生産していないですが、
BOSSのFV-300も同じスライダータイプのボリュームペダルのようです
LEDが追従してくれるのは現在の音量確認に加えて
ペダルのカーブを把握するのにも役に立ち、
ペダルが思ったより身体に馴染む感覚があります。
ペダルつま先側から
・チューナーアウト
・インプット1
・アウトプット1
・インプット2
・アウトプット2
と言った感じで、ステレオ入出力できます
ジャックは右側側面にまとまってます。HiltonやGoodrich等、比較的昔からある
ボリュームペダルでよくあるタイプでこれだけ見るとペダルセット最後段(左端)
に置くのが使いやすそうですが…
LEDが左側に配置されているため、踏みながらLEDを確認しようとすると
左足が邪魔をして見づらく、かといってLEDの見やすさ重視で右側に配置すると
筐体右に配線が集中するため若干取り回しが悪い…という欠点?あり
現代ボリューム位置がわかるペダルの選択肢は複数ある(アーニーボール, Hotone)があるので今これを選択する意味は薄いですが、
とはいえこのサイズ感とLEDの追従性重さ等含めてとてもちょうどいいので安く出ていたらおすすめ